お知らせ
2018-03-29

事業停止とスケジュール

平素より当社をご利用いただきましてありがとうございます。 当社のゲートウェイ事業について皆様に重要なお知らせがあります。

当社は、資金決済法に基づく仮想通貨交換業の申請を取り下げます。

今後の事業停止のスケジュールなどについて、後日別途お知らせいたします。

■今後の対応について:

出金業務(ウォレットアウト)を継続して行いますので、利用者の皆様はご安心ください。

業務停止内容
・新規の利用登録停止
・入金業務停止
・リップルプロトコル内での取引停止等

業務存続内容
・出金業務(ウォレットアウト)

利用者の皆様は、適宜出金申請を行って頂ければ出金は可能となります。

■今後の事業停止のスケジュールなどについて

後日別途お知らせいたします。しばらくお待ちください。

■経過のご説明:

当社は、資金決済法に基づく仮想通貨交換業の申請を取り下げます。

1.【前提情報】

「ゲートウェイ」と「取引所・交換所」との違い

現在の日本において、仮想通貨交換業者、みなし業者などの多くの「取引所・交換所」が存在する中で、当社は「ゲートウェイ」事業を行う数少ない事業者です。

「取引所・交換所」は、すべての利用者を当該事業者が管理し、自社内の取引レートに従って利用者が取引するものです。
それに対して当社が提供するリップル「ゲートウェイ」は、利用者が各利用者と公正なレートで取引できるリップルシステムの中で取引できるように、その入口・出口(=ゲートウェイ)となって、当社が媒介するものです。

ゲートウェイは、
a. 透明性が高い

(リップルシステムの相場に依存するため、当社が相場の価格操作などの不正、ノミ行為を行うことが出来ない)

b. 取引手数料が安い

(トランザクションシステムを自社で構築・管理するのではなく、リップルプロトコルを利用するため、システムの維持管理コストが安くなり、利用者の負担を軽減できる)

c. 取引所リスクが少ない

(リップルシステム上の利用者の資産を当社が預からず、利用者各自が直接管理するため、当社は利用者資産の流用が出来ず、仮に当社が倒産しても利用者のリップルシステム上の取引は影響を受けない)

d. サイバー攻撃に強い

(リップル上の利用者財産は利用者各自が管理するため、資産が分散しており、攻撃者からの攻撃に強く、仮に被害が出た場合でも少なく抑えられる)
という大きな強みがあります。これらについて当社は、創業当初より非常に大きな強みと考え、運営をしてまいりました。

「取引所・交換所」は利用者が限定されているクローズドマーケットになります。
「ゲートウェイ」は当社利用者以外のユーザーも存在するセミオープンマーケットになります。

それゆえリップルネットワーク(プロトコル)には、以下の特徴も伴います。

①他仮想通貨と類似の特徴

当社以外のゲートウェイから流入してくる利用者の個人情報を当社が特定できていない。(これは他の仮想通貨についても、元々の特徴として類似の状態が発生し得ます。)

②リップルシステムの特徴

当社以外のゲートウェイ事業者などが発行する「仮想通貨IOU」を、当社の利用者が入手することができますが、当社がコントロールできないという特徴。(利用者の自由を保障したリップルシステム)

2.【経過その1】

仮想通貨交換業としての該当性
当社はゲートウェイ事業について、これまで当局とほぼ1年間にわたって、様々な検討を行ってきました。
当初は「ゲートウェイ」事業が、円をJPYに置き換える(またはその逆)という業務が、資金決済法における仮想通貨交換業者の事業に該当するかどうかで、2017年9月までの時点で結論が出ませんでした。それから今日まで検討を重ね、ゲートウェイ事業の仮想通貨交換業についての該当性があるとの理解を得たと考えております。 よって当社は9月に登録申請を行い、継続審査中(みなし事業者)として今日に至ります。

3.【経過その2】

リップルネットワークの特徴と仮想通貨交換業者
今回の検査経過の中で、上記2点のリップルネットワークの特徴①②によってもたらされる懸念点について、早期に解消する具体的方法を当局から求められましたが、当社はこれを解決する決定的な方法を(リップルの特徴を排除するような方法)見出せませんでした。懸念点とは問題点ではなく懸念される点となります。

(当社見解: 懸念点の根本的な解決にはリップルプロトコルの仕様変更を要しますが、これは当社の権限では不可能と判断しました。)
よって、今回申請の取り下げという結論を下した次第です。

訂正

【報道記事(一部抜粋)】
「情報セキュリティーの体制などが、金融庁の求める水準に達していなかった。」とあります。
この報道に関しては正確な内容ではありません。
これまでに説明した内容が正確な理由となります。

我々は延べ4年以上もゲートウェイ事業を行っており、利用者の皆様にご不便をおかけしたことはあっても、決定的なご迷惑をおかけしたことはないと自負しております。

しかし、当局から指摘を受けたいくつかの点について、当社の力不足と権限不足により速やかに解決できないと判断し、日本でのゲートウェイ事業を終了いたします。

ただ、それでもリップルはインターネット内に存続し続けており、その出入口(ゲートウェイ)であるリップルゲートウェイの有用性・技術などに当社では大きな可能性を見出しております。いつの日か違った形で皆様のお役に立てる時が来ることを願っております。

リップルシステムが銀行や他のビジネスで使われるようになったり、皆様全てのスマホの中で動くことも、子供が将来の夢を見るかのようにわくわくし、胸を膨らませ、気持ちを弾ませ想像しております。

また次世代のシステム(技術)として、リップルシステムを上回るような、そしてリップルの特徴が懸念点とならないような法律整備、インターネットの自由さを損なわない、新しいシステムが登場することを心から願い、期待し、出来れば日本人の手による開発が成功することを祈っております。いつの日か素晴らしいニュースが発表されることを、大きく期待しております。

利用者の皆様におかれましては、これまで長期間にわたり、リップルゲートウェイならびに当社をご利用・ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。

本当にありがとうございました。

東京ゲートウェイ株式会社  役職員一同

PAGE TOP